著者:有限会社菅原塗装工房

外壁塗装の「艶あり」と「艶なし」、どちらを選ぶべきか迷っていませんか?
塗料の「艶の有無」は外観の印象以外にも、耐久性やメンテナンス性の面で異なる点があり、塗料自体の性能や外壁の寿命、そして将来的なリフォーム費用にまで影響します。
どちらの塗料が優れているか、単なる見た目の違いだけでは判断できないのが実情です。艶あり塗装は反射や光沢が魅力で、防汚性にも優れますが、劣化によるムラが目立ちやすいデメリットがあります。一方、艶消しは落ち着いた雰囲気を演出できる反面、汚れがつきやすくなります。
この記事では、光沢や塗料の違い、外壁素材との相性、施工後の耐久性や汚れのつきにくさなど、艶ありと艶なしの塗装を徹底比較。
選び方のポイントや業者との打ち合わせ時に押さえるべき項目まで網羅し、失敗しないための判断基準をお届けします。
この記事を読み終える頃には、自分の住宅に最適な外壁塗装の「艶」を、自信を持って選べるようになっているはずです。迷っているなら、まずは読み進めてみてください。
高品質な外壁塗装で安心の住まいづくりを実現します – 有限会社菅原塗装工房
外壁塗装をはじめ、屋根塗装や内装塗装、防水工事など幅広い塗装工事に対応しております。お客様のご要望や建物の状態に合わせて、最適な塗料と工法を選定し、高品質で長持ちする仕上がりをご提供いたします。職人直営の強みを活かし、中間マージンを抑えた適正価格での施工が可能です。仕上がりの美しさはもちろん、耐久性や防水性にもこだわり、安心して暮らせる住まいづくりをお手伝いいたします。丁寧な対応と確かな技術でご信頼にお応えいたします。
外壁塗装の「艶あり・艶なし」の違いと段階ごとの特徴
艶の違いが外壁に与える印象
外壁塗装における「艶あり」と「艶なし」の違いは、単に見た目の光沢感だけではなく、家全体の雰囲気や与える印象、さらには心理的効果にまで影響を及ぼします。特に初めて外壁塗装を検討する方にとって、「どちらを選ぶべきか?」は非常に悩ましいポイントです。
艶ありは光を反射する性質を持ち、晴れた日には外壁が明るく見え、華やかな印象を与えます。一方で、艶なしは光沢を抑えたマットな質感で、落ち着いた高級感を醸し出すことができます。特に和風住宅や自然素材を活かしたデザインの家では、艶なしが好まれる傾向があります。
艶の有無は、周囲の環境や住宅の立地によっても選び方が変わります。たとえば都市部のモダン住宅では艶ありが人気ですが、自然に囲まれた郊外住宅では艶なしの方が周囲と調和しやすいです。さらに、外壁塗装の艶は色の印象にも大きく影響し、同じ色でも艶ありだと鮮やかに、艶なしだと深みのある落ち着いた雰囲気になります。
以下の表では、艶あり・艶なしそれぞれの特徴をまとめています。
比較項目 | 艶あり | 艶なし |
光沢感 | 強い(ツヤツヤ・ピカピカ) | 弱い(マット・落ち着いた) |
見た目の印象 | 明るく華やか、高級感や清潔感 | 渋く重厚感、控えめで自然 |
色の発色 | 鮮やかに見える | 深みが出る、彩度は抑えられる |
汚れの目立ちにくさ | 比較的目立ちにくい | 汚れやすくくすみやすい |
住宅スタイル相性 | モダン・洋風住宅向け | 和風・ナチュラル住宅向け |
また、外壁の光沢度は、見る角度や日照条件によっても見え方が異なります。日中の日差しが強い時間帯では艶ありが非常に目立ち、逆に曇りや雨天時には艶の差はほとんど感じられないこともあります。このように「艶」は一過性の見た目だけではなく、時間や環境によっても印象を変える要素であるため、後悔しないためには生活スタイルや近隣環境を考慮した判断が必要です。
加えて、訪問者や近隣住民に与える印象も変わってきます。艶ありが選ばれる理由のひとつに「新築のように見せたい」というニーズがありますが、艶が強すぎると逆に人工的で不自然な印象を与えてしまうこともあります。一方で、艶なしはナチュラルな印象を与えやすく、経年変化にも馴染みやすいことが特徴です。
艶によっては家の売却時の印象にも関わることがあります。不動産業者の中には「艶のある外壁の方がリフォーム済みとしての印象を与えやすい」という意見もある一方で、「落ち着いた艶なしの外観の方が好まれる層も多い」といった声もあります。将来的な資産価値の視点からも艶選びは重要なポイントです。
艶の5段階比較!3分艶・5分艶・7分艶の特徴とは?
外壁塗装の艶は「艶あり」か「艶なし」という単純な二択ではなく、5段階に細分化されています。これにより、より細かく光沢の度合いを調整することが可能で、外壁の仕上がりを理想的に演出することができます。
一般的に採用されている艶の5段階は以下のとおりです。
艶の種類 | 光沢度(目安) | 印象 | 主な採用ケース |
艶あり | 約70%以上 | 強い光の反射 | モダン住宅、店舗外観、新築感を出したい時 |
7分艶 | 約60%前後 | 控えめな光沢、落ち着きとツヤのバランス | 洋風住宅、少し抑えた艶感が欲しい場合 |
5分艶 | 約50%前後 | 自然な艶感、均一で優しい印象 | 多くの住宅に採用される万能タイプ |
3分艶 | 約30%前後 | ややマット、柔らかく落ち着いた雰囲気 | 和風住宅、ナチュラル志向の外観に適応 |
艶消し(全艶なし) | 5%以下 | 完全なマット、自然素材のような質感 | 木造住宅、和風建築、景観重視エリア |
艶ありはもっとも光沢感が強く、塗膜の保護性能や防汚性が高いという機能的なメリットがあります。汚れがつきにくく、雨で自然に洗い流される「セルフクリーニング機能」も艶あり塗料には多く備わっています。7分艶はその性能を保ちながら、やや控えめに光沢を落としたバランス型。5分艶は最も自然な光沢で、どんな住宅にも合わせやすい万能タイプです。
3分艶になると、光沢はかなり抑えられ、マットな印象が強くなります。和風建築や落ち着いた外観を求める施主に人気があり、特に中高年層や自然派志向の家づくりにマッチします。艶消しは完全なマット仕上げで、上品かつ重厚な雰囲気を演出しますが、汚れが付着しやすく、耐候性もやや低下するため、使用には注意が必要です。
なお、塗料メーカーによっては5段階以外の微調整も可能です。最近では3.5分艶や4分艶など中間艶を選べる製品もあり、より細かな仕上がりを追求することができます。こうした微調整は塗装業者との打ち合わせ時に相談することで対応可能なケースが多く、自分だけの理想的な外観を実現する手助けとなります。
また、艶の違いによって経年変化の目立ち方も異なります。艶ありは年月が経つにつれ艶が引けていく「艶引け現象」が起こりやすく、塗装後数年でマットな質感に変化する場合もあります。一方、艶消しは元々がマットであるため、劣化が外見に出にくく、経年変化が味として受け取られることも少なくありません。
仕上がりにこだわるなら、実物見本板での確認が重要です。各艶の違いは小さな画像では伝わりにくいため、A4サイズ以上の見本を屋外で自然光の下で見ることで、最もリアルな仕上がりが確認できます。
艶あり塗料と艶なし塗料の特徴・メリット・デメリット
艶あり塗料の魅力と選ばれる理由
艶あり塗料は、外壁塗装において「光沢感」と「見栄えの良さ」で他の仕上げと一線を画す存在です。多くの住宅所有者が「新築のような輝きを取り戻したい」「周囲の住宅よりも際立たせたい」という希望から、艶あり塗料を選択しています。この塗料の主な特徴は、表面に強い光沢が生まれ、太陽光や照明の反射により外壁がキラキラと美しく見える点にあります。
一方で、ただ見た目が良いだけではなく、実用面でも多くのメリットがあります。たとえば、塗膜の表面が滑らかになることで、雨水が汚れを洗い流しやすく、カビやコケの付着を防ぎやすくなる「セルフクリーニング効果」が期待されます。特に都市部や幹線道路沿いの建物では排気ガスやホコリの付着が多く、艶あり塗料の防汚性は魅力的です。
さらに、塗料メーカーによっては、全艶(100%)・7分艶(70%)・5分艶(50%)・3分艶(30%)など、光沢の度合いを選べる製品があり、建物のスタイルや用途に合わせた最適な選択が可能です。
艶あり塗料の採用例としては、以下のようなケースが多く見られます。
- 賃貸物件やアパートなど、入居者への第一印象を重視したい場合
- 商業施設・テナントビルで明るく目を引く外観に仕上げたい場合
- 新築住宅の外観を再現したい戸建てリフォーム時
以上のように、艶あり塗料は「美観」「耐久性」「防汚性」という3つの要素を同時に高めたいユーザーにとって、非常に理想的な選択肢と言えるでしょう。
艶あり塗料の注意点とデメリットを徹底検証
艶あり塗料には多くのメリットがある一方で、選択を誤ると後悔に繋がるようなデメリットも存在します。とくに長期的な視点や景観との調和を考えずに選んでしまうと、数年後に「こんなはずではなかった」と感じることも。ここでは、艶あり塗料の主な短所と、それを回避するための具体的な判断材料について解説します。
まず、最も多く聞かれるのが「経年劣化によるツヤの低下」です。艶あり塗料は塗装直後はピカピカですが、紫外線や風雨の影響で光沢が徐々に落ちていきます。この変化が不均一になると、「艶ムラ」となり、外壁全体の仕上がりが不自然になることがあります。
また、光沢のある塗膜は表面の凹凸や塗装ムラを強調しやすく、施工精度の低い業者が作業すると、完成時点での見た目に差が出やすくなります。この点で「業者選び」が非常に重要になります。
さらに、艶あり塗料は「周囲の景観とのバランス」を意識しないと悪目立ちしてしまう可能性も。特に和風住宅や自然が多い地域では、艶ありの強い光沢が浮いてしまい、違和感を抱かせてしまうことがあります。
以下に、艶あり塗料の短所と対応策をまとめたテーブルを示します。
短所 | 内容 | 対応策 |
経年による光沢の低下 | 年数とともに艶が落ち、艶ムラが目立ちやすくなる | 高耐候性塗料を選ぶ。定期的なメンテナンスを計画 |
表面の凹凸が目立ちやすい | 反射光で下地の粗さが強調されてしまう | 施工前に下地処理を丁寧に行う。経験豊富な業者を選定 |
景観とミスマッチになる場合も | 派手すぎて地域の景観にそぐわないことがある | 半艶や5分艶など、艶の度合いを調整する |
汚れが目立つ場合がある | 艶あり=常にきれいではなく、汚れが反射で強調されることも | 定期的な洗浄や塗り替えで対応 |
艶消しに戻しにくい | 艶あり→艶消しへの切り替えが困難で手間が増える | 将来の再塗装計画を見据えた初期判断が重要 |
特に注意すべき点は「施工前に見本板などで仕上がりイメージを確認すること」です。写真やカタログだけでは分からない光沢感の違いは、実物の塗り板を見ることで大きく印象が変わることがあります。
艶消し塗料が選ばれる理由と仕上がりの美しさ
艶消し塗料は、その名のとおりツヤを抑えた仕上がりが特徴の塗料です。見た目に落ち着きがあり、上品な質感を好む人々の間で人気があります。特に和風住宅やナチュラルテイストの住宅に採用されやすく、外壁塗装の仕上がりに重厚感や渋さを求める方に選ばれる傾向があります。現代では「マットグレー」や「マットブラック」など、艶を抑えた色がデザインのトレンドとなっており、建築業界でも艶消し仕上げがスタンダード化しつつあります。
艶消し塗料の最大の魅力は「光の反射を抑え、凹凸や陰影を美しく際立たせる」点にあります。これは外観全体に深みを与え、景観との調和性を高めるため、周囲の自然環境や街並みと一体化しやすいという利点があります。さらに、艶あり塗料のような人工的な輝きがないため、周囲の目にも優しい印象を与えます。
また、艶消し塗料は「経年変化が目立ちにくい」という長所もあります。光沢のある塗料は経年劣化により艶が落ちると見た目の品質が低下してしまいますが、艶消しであれば初めからツヤがないため、色褪せや変化が目立ちにくいのです。このため、長期間にわたって落ち着いた外観を維持することができ、結果として住宅の美観を保つ助けになります。
しかし一方で、艶消し塗料には注意すべき点もあります。最も代表的なのが「汚れが付着しやすく、洗い流しにくい」という性質です。表面がマットでざらつきやすいため、排気ガスやほこり、苔などが付着すると目立ちやすく、掃除やメンテナンスの頻度が増える可能性があります。また、塗装時には「ムラが出やすい」という施工上の課題もあるため、施工者の技術が仕上がりに大きく影響します。
塗料の艶別比較表(艶消し・3分艶・艶あり)
項目 | 艶消し塗料 | 3分艶(半艶) | 艶あり塗料 |
外観印象 | マット・落ち着き | ナチュラル・柔らかさ | 光沢・明るさ |
光の反射 | ほぼなし | 少なめ | 多い |
汚れの目立ち | 目立ちやすい | やや目立つ | 目立ちにくい |
メンテナンス性 | やや低い | 標準的 | 高い |
耐久性 | 艶ありより低め | 中間 | 高め |
適用建物 | 和風・自然素材系 | 戸建て全般 | 店舗・新築住宅など |
このように、艶消し塗料は見た目に特化した塗装を目指す際に非常に有効ですが、耐久性やメンテナンスの面では他の艶グレードより注意が必要です。艶の選択は好みだけでなく、外壁の材質や周辺環境、メンテナンス可能性を考慮して決める必要があります。
外壁塗装の艶による耐久性・防汚性・メンテナンス性を比較
艶あり・艶なし・3分艶の耐久性の違いと塗膜性能の実態とは?
外壁塗装を検討するうえで、多くの施主が気にするのが「どの艶が一番長持ちするのか」という点です。艶の度合いは見た目だけでなく、塗料そのものの性能や塗膜の保護機能にも影響を与えます。耐久性の高い外壁塗装を選ぶには、まず艶の違いによって得られる効果の差を明確に理解することが重要です。
一般的に艶あり塗料は表面に光沢を持ち、滑らかな塗膜が形成されるため、雨や紫外線を効率的にはじきやすいという特長があります。この構造が汚れや水分を弾くことで、長期間にわたって外壁を保護することができます。特に新築住宅やメンテナンス性重視の住宅で採用されることが多く、耐用年数が最長クラスです。
一方、艶消し塗料は、マットな質感と落ち着いた印象を与える一方で、塗膜の表面に微細な凹凸が存在するため、汚れが付着しやすくなります。この構造のために艶あり塗料と比較すると紫外線の反射率が下がり、耐候性や耐久性ではやや劣るとされる傾向があります。しかし、意匠性の高さや周囲の景観に調和しやすい点から根強い人気があります。
以下のテーブルでは、各艶の耐久性や塗膜性能を比較したものです。
艶タイプ | 耐久年数(目安) | 塗膜の滑らかさ | 紫外線耐性 | 傷の目立ちやすさ | 汚れにくさ |
艶あり | 約12〜15年 | 非常に高い | 非常に高い | 目立ちやすい | 汚れにくい |
3分艶(半艶) | 約10〜13年 | 高い | 高い | やや目立つ | 普通 |
艶消し | 約7〜10年 | やや粗い | 中程度 | 目立ちにくい | 汚れやすい |
このように、耐用年数に注目すると艶ありの優位性は明らかです。ただし、建物のデザイン性や周囲との調和、さらにはメンテナンス頻度の許容範囲など、総合的に判断することが望まれます。
業者によっては艶の度合いに応じた保証期間を設けているケースもあります。特に光沢の高い塗料ではメーカー保証が10年以上のケースも存在し、長期的にコストパフォーマンスの高い選択肢となることがあります。
また、同じ「艶あり」と表記されていても、メーカーや製品シリーズによって光沢度合いや耐久性能には差が生じます。実際の選定では、塗料のカタログや見本板を用いた比較が欠かせません。業者が提示する塗料の艶・性能に関するデータは、単なる印象値ではなく、JIS規格に基づく数値評価で示されるのが理想です。
最終的には「艶の選択=性能の選択」であることを忘れてはなりません。デザイン性を重視して艶消しを選ぶか、耐久性・長期コストを重視して艶ありを選ぶか。判断には、それぞれのライフスタイルや住宅の立地、今後のメンテナンス方針が大きく関わってきます。
艶の違いで外壁の汚れやすさ・掃除の頻度にどれほど差が出るか?
塗料の艶によって、外壁に付着する汚れの種類や蓄積スピードには大きな差が生じます。日常的なメンテナンスの頻度や、外壁の清潔感を長く保てるかどうかは、まさにこの「艶の差」が鍵を握っているのです。
艶あり塗料は表面の塗膜が非常に滑らかであるため、雨水や排気ガス、黄砂などが付着しても流れ落ちやすくなっています。とくに親水性や撥水性の高い製品では、雨が降るたびに自動的に汚れを洗い流す「セルフクリーニング効果」が得られる場合もあります。
一方で艶消し塗料は、意匠性を高めるために表面に微細な凹凸が施されており、その凹凸が空気中の汚れを捉えやすくなっています。とくに風の強い地域や幹線道路沿いの建物では、車の排気ガスや粉塵の蓄積が早く、1〜2年以内に目立つ汚れが発生するケースも珍しくありません。
汚れやすさと掃除の手間に関する違い
艶タイプ | 汚れの付着しやすさ | 掃除の頻度(目安) | 主な汚れの種類 | メンテナンスコスト |
艶あり | 低い | 3〜5年ごと | 雨だれ・黄砂・軽度のカビ | 低め |
3分艶(半艶) | 普通 | 2〜4年ごと | 排気ガス・藻類 | 標準 |
艶消し | 高い | 毎年〜2年ごと | ホコリ・カビ・コケ | 高め |
このように、艶の度合いによってメンテナンスの負担は大きく異なります。費用面だけでなく、実際に作業する手間や時間も考慮することが重要です。とくにご高齢の方やメンテナンスが難しい方には、艶あり塗料のように手間がかかりにくい選択が適しています。
また、防汚性能を高めたい場合には、塗料の中に含まれる添加剤や、光触媒・フッ素系塗料などの高機能製品も視野に入れるべきです。これらは価格こそ高めですが、10年以上のメンテナンスフリーを実現する製品も登場しています。
さらに、艶消し塗料でありながら汚れに強いタイプも存在します。これはメーカーが独自に開発した防汚成分や塗膜構造によるもので、事前にカタログで「防汚グレード」「JIS評価Aレベル」などの指標を確認するのが賢明です。
艶ありと艶消しの違いは見た目だけではありません。住宅の維持費・掃除の手間・劣化の進行スピードまで影響を及ぼします。美観と性能、どちらを優先するかを明確にしたうえで、最適な艶を選びましょう。業者との打ち合わせでは、塗装後5年後・10年後の状態を具体的に想像しながら相談することが、満足のいく塗装工事につながります。
まとめ
艶ありと艶なし、外壁塗装におけるこの選択は、単なる好みの問題ではなく、耐久性やメンテナンス性、光沢の変化によって長期的な住宅維持コストにまで影響を及ぼします。艶ありは塗膜が厚く、光沢によって美観が際立つ上、防汚性も高いため、特に都市部や車通りの多い地域での採用が多く見られます。一方、艶なしはマットな質感で落ち着いた印象を与え、和風住宅や周囲と調和させたい住宅に人気ですが、塗膜が薄く、汚れが付きやすい点に注意が必要です。
外壁塗装で使用される塗料の性能は年々進化しており、大手メーカーも、3分艶や5分艶といった中間仕上げをラインナップしています。これにより「ツヤを抑えつつ汚れにくい」という両立も可能になっています。耐用年数の観点では、艶あり塗料は紫外線に対する反射率が高いため塗膜の劣化が遅く、10年以上メンテナンス不要の製品も存在します。
この記事では、見た目の違いだけではない、性能・費用・メンテナンスまで含めた総合的な比較を行いました。「どちらを選べば後悔しないか」と迷っていた方も、自分の住宅の立地や好みに合った最適な選択肢を見つけられたのではないでしょうか。
外壁塗装は施工後の修正が難しく、選択ミスが数十万円規模の再工事につながることもあります。信頼できる業者とじっくり相談し、塗料の種類や艶の度合いについても、塗装前に仕上がり見本で確認することが大切です。しっかりと比較・検討することで、美しさと性能を兼ね備えた理想の外壁を実現しましょう。
高品質な外壁塗装で安心の住まいづくりを実現します – 有限会社菅原塗装工房
外壁塗装をはじめ、屋根塗装や内装塗装、防水工事など幅広い塗装工事に対応しております。お客様のご要望や建物の状態に合わせて、最適な塗料と工法を選定し、高品質で長持ちする仕上がりをご提供いたします。職人直営の強みを活かし、中間マージンを抑えた適正価格での施工が可能です。仕上がりの美しさはもちろん、耐久性や防水性にもこだわり、安心して暮らせる住まいづくりをお手伝いいたします。丁寧な対応と確かな技術でご信頼にお応えいたします。
よくある質問
Q. 外壁塗装で艶ありと艶なしを選ぶと、費用はどれくらい違うのでしょうか?
A. 外壁塗装における艶ありと艶なしでの塗装費用そのものに大きな差はありませんが、使用する塗料の種類や性能によって単価に差が出ます。例えば艶あり塗料で防汚性に優れたシリコン系塗料を使った場合、1平方メートルあたりの施工単価はおよそ2000円前後ですが、艶なし塗料でマット仕上げの高級グレードを選ぶと同じ面積でも2500円以上になることがあります。さらに艶消しは塗膜が薄いため、塗り回数を増やす必要があり、そのぶん工事費が上がることもあります。見た目の違いだけでなく、耐久性やメンテナンス性にも影響するため、価格だけでなく総合的に選択することが重要です。
Q. 艶あり塗料は本当に汚れにくいのですか?具体的な防汚性能はどの程度でしょうか?
A. 艶あり塗料は表面が滑らかで光沢が強いため、汚れが付着しにくいという特長があります。特にツヤが7分以上ある外壁は雨水で自然に汚れが流れ落ちやすく、いわゆるセルフクリーニング効果が期待できます。一方、艶消し塗料は表面に微細な凹凸があるため、チリやホコリが付着しやすく、3年程度で汚れが目立ち始める傾向があります。こうした違いは外壁の環境や方角にも左右されるため、立地も考慮することが重要です。
Q. 外壁塗装の艶は住宅の印象にどう影響しますか?
A. 外壁塗装の艶は、住宅の第一印象を大きく左右する要素です。艶ありは光沢によって色味が鮮明に映え、特に新築のようなシャープで現代的な印象を演出する効果があります。反射による視覚的な明るさも得られるため、都市部の住宅やデザイン性の高い建物に選ばれる傾向があります。一方、艶なしや3分艶などのマットな仕上がりは、落ち着きがあり周囲の景観と調和しやすく、和風住宅やナチュラルテイストの戸建てで人気です。特に艶消しは塗料の色味が柔らかく見えるため、優しい印象や重厚感を出したい方には適しています。住宅の「印象」を左右する塗料の艶は、単なる仕上げの問題ではなく、住宅全体の雰囲気を形づくる重要な要素です。
Q. 外壁塗装の艶の度合いでメンテナンス周期に差は出ますか?
A. 外壁塗装の艶の度合いは、メンテナンスのタイミングや頻度に直接影響を与える重要なポイントです。例えば、艶あり塗料は表面の耐候性が高いため、光沢が残る期間が長く、紫外線や雨風から外壁をしっかり守ることで10年〜15年のメンテナンスサイクルが見込まれます。対して艶消し塗料は塗膜が薄く、紫外線を吸収しやすいため劣化が早まり、早ければ7年〜10年ほどで再塗装が必要になるケースもあります。さらに、汚れの付きやすさにも差があり、艶消しでは定期的な高圧洗浄や部分補修が求められることもあります。耐久性とメンテナンス性を重視する場合は、艶のある塗装が総合的に優れているといえるでしょう。
会社概要
会社名・・・有限会社菅原塗装工房
所在地・・・〒252-0235 神奈川県相模原市中央区相生3-13-10
電話番号・・・0120-371-492